ReLife 投資&節約生活

Investment & Saving Life

フォローする

  • サイトマップ
  • お問合せ
ホーム
節約生活

住信SBIネット銀行の使い勝手とメリット

2017/3/29 2017/9/18 節約生活, 銀行口座

住信SBIネット銀行に口座開設しました。
住信SBI証券の口座開設申し込みと同時に申し込んでいたので、口座開設手続きは一度で完了しています。

住信SBIネット銀行のメリット

住信SBIネット銀行で私が感じているメリットは以下の通りです。

  1. ATMでお金を下ろすのが月2〜15回まで無料
  2. 住信SBIネット銀行同士での振込手数料は何回でも無料
  3. 他行宛振込手数料が無条件で月1〜15回まで無料
  4. SBI証券とハイブリッド預金で連携すると普通預金の金利が優遇される
  5. VISAデビットカードが利用できる(年会費無料、審査不要)
  6. 目的別口座で貯金する楽しみが増える
  7. 他の銀行から自動入金できる※
  8. 自動振込で振込する時間が省ける※

私が特に「イイね!」と思っている使い勝手のメリットは6番と7番の組み合わせです。
後で詳しく解説しますよ。

1~3.優遇プログラムとランクアップ判定

住信SBIネット銀行にも、取引内容に応じた優遇プログラムがあります。
ランクに応じてATM手数料の無料回数と、他行への振込手数料無料回数がそれぞれ最大15回まで無料になります。

ランクアップの判定は、以下の表の通りですが、ランク2(ATM5回、他行振込3回無料)の達成条件は、それほどハードルが高くありません。

総預金残高30万円以上、又は預金残高1,000円以上+SBIハイブリッド預金残高有り+外貨預金、純金積立、給与振り込みのいずれかがセットされていればOKです。
私は、SBIハイブリッド預金+豪ドルの外貨預金を1万円だけ入金しましたw

また年齢30歳以下の個人は、預金残高1,000円以上の条件だけでランク2になります。
若い人には嬉しい優遇策ですよね、私は残念ながら該当しませんが・・・w

4.SBI証券とハイブリッド預金との連携と普通預金金利

住信SBIネット銀行でSBIハイブリット預金の連携を設定すると、普通預金金利の5~10倍の預金金利が付きます(2017年9月19日現在、0.01%)
SBIハイブリッド預金へ預入れたお金は、自分のSBI証券口座の買付余力に自動的に反映され、株式や投資信託、債券などの証券取引に利用できます。
また、証券取引に伴う精算代金は、受渡日にSBIハイブリッド預金とSBI証券口座との間で自動的に資金振替が行われます。(自動スウィープサービス)

5.VISAデビットカードが利用できる

世界の200以上の国でVisaマークがあるお店のお買い物にご利用できるVISAデビットカードが「審査不要」「年会費無料」で利用できます。
年間100万円までの第三者不正使用保険も付いてます。

住信SBIネット銀行のVISAデビットカードは、Visaが提供する非接触IC型の新しい決済方法である「Visa payWave(Visaペイウェーブ)」を搭載した、日本初のVisaデビットカードです。

店舗のレジに設置された専用端末に「ピッ」とかざすだけで、現金も、暗証番号も、サインも ”不要” で支払いをすることができます。

現金化可能なポイントが貯まる

買い物利用額1,000円ごとに6ポイント(還元率0.6%)のポイントがもらえます。
ポイントの有効期限は、ポイント付与月の翌々年度の3月末日です。
Visaデビット1%還元DAYとして毎月プレミアムフライデーからの3日間(月末金・土・日)限定で還元率が1.0%までアップします。
貯まったポイントは、1ポイント=1円相当を500ポイント以上100ポイント単位で、現金に交換可能です(入金は、キャッシュバック申請の翌々日です)。

6.目的別口座で貯金する楽しみが増える

住信SBIネット銀行には、代表口座以外に自分で口座名をつけ、目標期間・目標金額を設定し貯金箱のようにご利用できる預金専用の「目的別口座」が5つまで利用可能です。
マイカー購入資金、資格の取得費用、子供の学費など、目標別の貯金箱を設定できます。
目的別口座に振り替えられた預金は、ATMや振込で出金出来る残高の対象外となりますので「うっかり使っちゃった」ということがありません。
但し、自動積立機能はないので、毎回自分で目的積立額を代表口座から目的別口座へ資金を移動する必要があります。目標意識の高い人向けのサービスですねぇw

7.定額自動入金サービス(他の銀行から自動入金できる)

自分の他行口座から毎月5日または27日に指定金額を引落し、自動的に住信SBIネット銀行の口座へ入金できるサービス。手数料は無料、入金は1万円以上1千円単位で設定可能です。

8.定額自動振込サービス(自動振込で振込する時間が省ける)

指定の振込先に、毎月または毎週、振込金額を指定して繰返し振込みができるサービスです。
毎月の家賃・駐車場代・習い事の月謝など、毎月定例・定額の振込にご利用出来ます。
ランク2以上ならば、他行宛の振込手数料の無料枠が使えます。

上記7、8番の機能を組み合わせると、手数料無料で毎月自動振込の設定が出来ます。
これはかなり便利ですよ! 私も事務所の家賃振込にこの機能を使って振込手数料を節約しています。この機能で1回の振込手数料324円×12カ月=年3,880円もお得です!

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

管理者

関連記事

住信SBIネット銀行のロボットアドバイザー積立キャンペーン

住信SBIネット銀行でロボアドバイザーでの「冬の資産運用応援キャンペーン」を実施中です 住信SBIネット銀行で利用できるロボットアドバイザ...

記事を読む

楽天スーパーポイントの貯め方!

楽天ポイントの特徴と私の楽天ポイントの貯め方を紹介しています。

記事を読む

税金や公共料金の支払は、nanacoとクレジットチャージの利用がお得!

税金や公共料金の支払は、nanacoとクレジットチャージの利用がお得です!

記事を読む

小規模企業共済の加入メリットとデメリット

小規模企業共済の加入メリットとデメリット

記事を読む

カードレスVisaデビットキャンペーン(200円分のJNBスター)

ジャパンネット銀行でJNBスターがもらえる「カードレスVisaデビットキャンペーン」の解説です。

記事を読む

じぶん銀行の使い勝手とメリット

じぶん銀行の使い勝手とメリットについて

記事を読む

投資信託の残高保有だけでポイントが貯まる!

投資信託の残高保有だけで毎月もらえるポイントがあります。 投資信託の残高が有るだけで毎月ポイントがもらえるなんて嬉しいですね! SBI証券、楽天証券、マネックス証券の投資信託保有で貰えるポイントを比較してみました。

記事を読む

楽天スーパーポイントで投資信託を購入する

楽天スーパーポイントで投資信託を購入する目的で、楽天スーパーポイントの増やし方についてまとめてみました。

記事を読む

楽天証券の使い勝手とメリット

楽天証券の使い勝手とメリット

記事を読む

JNBスター ATM自動融資スタートキャンペーン

JNBスター ATM自動融資スタートキャンペーン

記事を読む


SBI証券の使い勝手とメリット
楽天銀行の使い勝手とメリット

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

自己紹介

ニックネーム 神無月(男性、50代) 45歳までサラリーマン生活をした後、独立開業し 現在はフリーランサーの情報技術者&ブロガーです。 趣味はプログラミングと映画鑑賞です(^^) 老後のための資産形成に興味がありますが、これまでは預貯金中心で何も考えていなかったので、投資について勉強中です。あまり大胆な投資は苦手なので小額の投資をコツコツやっていますw

カテゴリー

  • THEO
  • WealthNavi
  • ロボアドバイザー
  • 仮想通貨
  • 投資信託
  • 株式
  • 楽ラップ
  • 節約生活
  • 純金積立
  • 老後対策
  • 証券口座
  • 資産運用
  • 銀行口座

最近の投稿

  • 楽ラップの運用実績報告(2018年3月)
  • 楽ラップの運用実績報告(2018年1月)
  • 法人名義の普通預金や証券口座に手数料無料で資金移動する方法
  • ひふみプラス運用成績報告(2017年12月)
  • GSビッグデータ・ストラテジー(外国株式)の運用成績報告(2017年12月)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2018年4月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    © 2017 ReLife 投資&節約生活.