ReLife 投資&節約生活

Investment & Saving Life

フォローする

  • サイトマップ
  • お問合せ
ホーム
節約生活

楽天証券の使い勝手とメリット

2017/4/7 2017/10/31 節約生活, 証券口座

私の2つ目の証券口座として楽天証券に口座を開設してみました。
楽天証券は、楽以下のメリットが有ります。

メリット1 普通預金の金利がお得!

楽天証券の口座開設で私が感じている最大のメリットは、
楽天銀行とマネーブリッジで連携すると普通預金金利が0.1%になることですねw
楽天銀行の普通預金金利は通常0.01%ですが、楽天証券とマネーブリッジすることで、普通預金の金利が10倍の0.1%にできます。他の金融機関と比べても、マネーブリッジ後の楽天銀行の普通預金金利はかなり高金利です。

メリット2 日経テレコン21で新聞記事を無料で読める

日経新聞(朝刊・夕刊)、日経速報ニュースの閲覧、日経産業新聞、過去1年分の新聞記事検索が無料(条件付き)で利用できます。スマホアプリ「iSpeed」があれば、iPhone、Android、iPad、Androidタブレットでも閲覧できます。
無料の条件は、以下の通りですが、一番簡単なのは、楽天証券のFX口座の開設ですかね。
FX口座を開設するだけで、実際は何も取引しなくてもOKです。

・初めての利用から3か月間無料
・信用口座、先物・オプション取引口座、楽天FX取引口座のいずれかを開設
・預り資産30万円以上(利用申請の前営業日時点)
・過去3か月に国内株式(現物・信用)、先物オプション取引、米国株式、
中国株式、カバードワラントの取引実績

メリット3 投資信託の保有だけで楽天ポイントがもらえる!

楽天証券では、投資信託を保有しているだけで楽天スーパーポイントによるポイント還元が受けられます。実際には、投資信託の月平均残高10万円毎に毎月4ポイントがもらえます。
更に、楽天スーパーポイントで投資信託が購入出来ちゃいますw
ポイントが実質現金化できる様なモノですからこれは美味しいかもw

メリット4 「楽ラップ」というロボアドバイザーが使える

ラップ口座とは、投資する商品選びから商品の管理・運用、そして口座管理に至る全てを証券会社側が行うサービスです。楽ラップは、従来のラップ口座のデメリットとなっていた手数料の高さを克服した画期的なラップ口座サービス(らしいw)です。
また、最低10万円と小資金から始められる点も、投資のハードルが低いですね。

後は、株式売買手数料が安いとか、「マーケットスピード」という人気ツールが使えるというメリットもあるみたいですが、投資初心者の私は、個別株式銘柄への投資は考えてませんのであまり興味ないので解説もしませんw

あ、でも「楽ラップ」は使ってみたいかもしれませんw

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

管理者

関連記事

税金や公共料金の支払は、nanacoとクレジットチャージの利用がお得!

税金や公共料金の支払は、nanacoとクレジットチャージの利用がお得です!

記事を読む

JNBスター ATM自動融資スタートキャンペーン

JNBスター ATM自動融資スタートキャンペーン

記事を読む

ジャパンネット銀行の使い勝手とメリット

ジャパンネット銀行の使い勝手とメリット

記事を読む

楽天スーパーポイントの貯め方!

楽天ポイントの特徴と私の楽天ポイントの貯め方を紹介しています。

記事を読む

カードレスVisaデビットキャンペーン(200円分のJNBスター)

ジャパンネット銀行でJNBスターがもらえる「カードレスVisaデビットキャンペーン」の解説です。

記事を読む

法人名義の普通預金や証券口座に手数料無料で資金移動する方法

事業をしている人なら、法人口座を持っている人も多いと思います。 私も個人事業主でしたが、申告所得が一定額を超えた頃に法人成りしました。 ...

記事を読む

マネーフォワードのIPOに申込しました

マネーフォワードのIPOに申込したお話しです

記事を読む

小規模企業共済の加入メリットとデメリット

小規模企業共済の加入メリットとデメリット

記事を読む

じぶん銀行 nanacoギフト山分けキャンペーン

じぶん銀行 nanacoギフト山分けキャンペーンの紹介記事

記事を読む

楽天証券で投資信託の積立を始めました。

楽天証券では、投資信託の自動振替口座に、証券口座以外に「楽天銀行」を選択できます。マネーブリッジを設定しておけば、普通預金金利が0.1%と定期預金並の金利がもらえますし、証券口座にわざわざ振り返る必要もありませんので、積立購入の場合は「楽天銀行」を選択するのが一番良いと思います。

記事を読む


楽天銀行の使い勝手とメリット
マネックス証券の使い勝手とメリット

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

自己紹介

ニックネーム 神無月(男性、50代) 45歳までサラリーマン生活をした後、独立開業し 現在はフリーランサーの情報技術者&ブロガーです。 趣味はプログラミングと映画鑑賞です(^^) 老後のための資産形成に興味がありますが、これまでは預貯金中心で何も考えていなかったので、投資について勉強中です。あまり大胆な投資は苦手なので小額の投資をコツコツやっていますw

カテゴリー

  • THEO
  • WealthNavi
  • ロボアドバイザー
  • 仮想通貨
  • 投資信託
  • 株式
  • 楽ラップ
  • 節約生活
  • 純金積立
  • 老後対策
  • 証券口座
  • 資産運用
  • 銀行口座

最近の投稿

  • 楽ラップの運用実績報告(2018年3月)
  • 楽ラップの運用実績報告(2018年1月)
  • 法人名義の普通預金や証券口座に手数料無料で資金移動する方法
  • ひふみプラス運用成績報告(2017年12月)
  • GSビッグデータ・ストラテジー(外国株式)の運用成績報告(2017年12月)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2018年4月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    © 2017 ReLife 投資&節約生活.