ReLife 投資&節約生活

Investment & Saving Life

フォローする

  • サイトマップ
  • お問合せ
ホーム
節約生活

ジャパンネット銀行の使い勝手とメリット

2017/3/1 2017/9/28 節約生活, 銀行口座

ジャパンネット銀行とは

「ジャパンネット銀行」は、2000年に、三井住友銀行をはじめ、三井物産、NTTドコモ、NTT東日本日本など、日本を代表する大手企業の出資を受け、日本初のインターネット専業銀行として設立された。
三井住友銀行が長年培ってきた銀行業務ノウハウを受け継ぎ、ネット銀行の先駆けとして、インターネットならではの商品・サービスの開発を追求。
2014年4月には主要株主にヤフーが加わり、ネットオークションやネットショッピングなど、インターネット上での決済をより便利にするサービスを積極的に展開している。

ちなみに、日本記念日協会により、ジャパンネット銀行が誕生した10月12日は「ネット銀行の日」に制定されています。

ジャパンネット銀行の特長とメリット

・セキュリティ対策が強固で豊富
・キャッシュカード一体型のvisaデビットカードが使える
・ATMは、無条件で月1回無料、2回目以降は3万円以上で無料
・振込手数料が安い(手数料無料の優遇条件は厳しい)
・普通預金利息が毎月もらえる
・定額自動入金サービスが使える
・証券取引に便利な口座である
・Tポイントを現金化できるサービスがある
・Yahooオークションの落札手数料を無料化できる

・セキュリティ対策が強固で豊富

ネット銀行としていち早くトークン型の本人認証を導入。
取引には必ずこのトークンに表示されるワンタイムパスワードで認証を行います。
また、休日・夜間でも、ATM出金と振込金額の限度額変更、キャッシュカードやトークンの利用停止/開始の切り替えがPCから自分で設定できます。

キャッシュカード一体型のvisaデビットカードが使える

審査不要、年会費・発行手数料無料で、海外でも使えるvisaデビットカードが発行できます。
デビットカードなので、普通預金口座残高の範囲で即時引き落としされます。
コンビニ、ネットショッピングはもちろん、VISAマークがある世界中のお店で使えます。

海外での買い物に便利

「VISA」「PLUS」マークの海外ATMで、現地通貨の引き出しが可能です。
空港やスーパー、街のATMで預金残高の範囲内のお金を引き出すことができます。
出金手数料は無料です。
※ATM設置会社が数百円の利用料を請求する場合があります。

Visaデビットは即時払いなので、買い物のあと、PCやスマホからログインして明細をチェックすれば、現地レートから換算した日本円も表示されるので、いくら使ったか一目瞭然です。

円換算レートは、外貨額をVisa Inc.(国際提携組織)の決済センターで集中決済された時点でのVisa Inc.が指定するレートに、海外取引に関わるコスト等として、3.02%(税込)を加えたものです。

公式ページの解説はこちら ⇒ 海外での使い方

不正利用防止・補償

第三者不正使用保険付帯(1口座あたり年間500万円)が付いています。
カードが利用されるとメールで通知されるので、不正利用にすぐに気づけます。
何かあったら、即サポートに問い合わせて対応してもらえるので、安心して利用できます。

JNBスタープログラム

JNBスタープログラムは、visaデビットカードの利用やキャンペーンの申し込みなどで、現金と交換できる「JNBスター」が獲得できるプログラムです。

Visaデビット付キャッシュカード(※ファミマTカードは除く)の利用500円につき、
1JNBスターが還元されます。(還元率0.2%、個人口座の方のみ)
原則、利用月の翌月15日に還元されます。

※ファミマTカードの場合は、JNBスターの代わりに、ファミリーマートの買い物で200円につき1Tポイント(ファミリーマート以外は500円につき1Tポイント)還元されます。

1JNBスター=1円で交換ができます。
有効期限は、獲得された月の翌月から1年間です。

なお、税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。
税抜980円(税込1,058円)の様に500円未満の金額が少ない場合は、端数が無駄になりにくく、効率的にポイントが貯められます。

ポイント交換の方法

WEBサイトまたはスマホアプリのJNBスター数横に表示される「交換申込」から手続可能です(即時に口座へ入金されます)

ATMは、無条件で月1回無料、2回目以降は3万円以上で無料

ジャパンネット銀行には、ATM利用回数の優遇プログラムはありません。
その代わり、誰も無条件に月1回は無料です。
2回目以降も、1回当たりの利用金額が3万円以上なら無料です。

要するに3万円以上の入出金なら、無条件でずーっと無料です。

振込手数料が安い(手数料無料の優遇条件は厳しい)

ジャパンネット銀行同士の振込でも、1回54円の手数料が必要です。
他行への振込手数料は、3万円未満なら172円、3万円以上なら270円です。
振込手数料を無料にできる優遇措置もありますが、条件が厳しいです!

振込手数料無料化の優遇条件

個人口座の前月の預金平均残高(円普通預金、円定期預金)が3,000万円以上の場合、
ジャパンネット銀行同士の振込は、金額・回数無制限で無料になります。
他行宛振込も金額にかかわらず、月5回まで無料になります。

これって、個人では、かなりハードルの高い条件ですよねw
私には絶対無理だわw

但し、個人での銀行口座だと高く感じますが、法人口座でも同じ手数料なので、法人の場合は安く済ませることができる銀行口座です。

普通預金利息が毎月もらえる

大手銀行や他のネット銀行では、普通預金の利息は、半年に1回付与されますが、
ジャパンネット銀行の普通預金は、毎月利息が付与されます。
ほんの僅かですが、複利運用のメリットもありますね。

定額自動入金サービスが使える

自分名義の他行口座から、ジャパンネット銀行の口座に毎月自動入金するサービスです。
口座間の資金移動を自動化出来るので、時間と振込手数料の節約になります。
設定できる金額は1万円以上1,000円単位で、手数料は無料です。
引き落とし日は、毎月5日または27日のどちらかを選択できます。
入金日は、引き落とし日から4営業日目です。
毎月27日に引き落とし日を設定すれば、翌月1日から使えます。

利用可能な引き落とし金融機関

三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、
ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、セブン銀行、新生銀行、
地方銀行、信用金庫

証券取引に便利な口座

ジャパンネット銀行なら、殆どのネット証券で「即時入金サービス」が使えます。
証券口座と非常に相性が良いネット銀行口座です。

特に法人口座で「即時入金」が使えるのは、ジャパンネット銀行だけの所が多いです。
(以下の画面は、SBI証券法人口座の即時入金説明画面)

Tポイントを現金化できるサービスがある

Tポイント 現金化のサービスがあるのは、ジャパンネット銀行だけです。
主要株主にヤフーが居るからでしょうねw
Tポイントを現金にするには、Yahoo!ウォレットの受取口座にジャパンネット銀行を登録しておく必要があります。
Tポイント1,000ポイント以上から交換できるようになります。

Tポイントの現金への交換レート

Tポイントの交換レートは、100Tポイントが85円で、85%の交換率となります。
交換単位は、1,000ポイント以上、100ポイント単位になっています。
交換に必要な期間は約2週間後です。手続き完了後、ジャパンネット銀行に振り込まれます。

Tポイントが現金化できるのはうれしいですが、交換率85%はちょっと厳しいですね。
よほど現金化が必要でなければ、ポイントとして買い物に利用した方が良い様に思います。

Tポイント現金化のお勧めは、ふるさと納税でTポイントを使うことです。
少し時間は掛かるものの、この方法も現金化しているのと同じことです。

Yahooオークションの落札手数料を無料化できる

Yahooオークションで出品する人は、落札した時に使える「かんたん決済」でジャパンネット銀行を使うと、落札システム使用手数料を1円も払わなくても支払いができます。

最初に銀行を登録する作業は必要ですが、2回目以降はジャパンネット銀行からの「かんたん決済」を使うことで、一瞬で支払いが終わります。

※落札者がジャパンネット銀行の口座を持っている必要があります。

ジャパンネット銀行の口座を使ってみた感想

私は、ネット銀行の中では、ジャパンネット銀行を一番古くから使っています。
2000年当時は、ネット銀行は、ジャパンネット銀行位しかありませんでしたからw
最初の用途は、WEBサイトのアフィリエイト収入の受取口座でした。

現在は、ネット証券会社の即時入金用の口座として良く活用しています。
理由は、対応している証券会社が多いことと、
3万円以上の入出金ならATM利用料が、無条件で無料だからです!

シェアする

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

管理者

関連記事

小規模企業共済の加入メリットとデメリット

小規模企業共済の加入メリットとデメリット

記事を読む

マネーフォワード上場感謝キャンペーン

マネーフォワード上場感謝キャンペーン

記事を読む

楽天スーパーポイントの貯め方!

楽天ポイントの特徴と私の楽天ポイントの貯め方を紹介しています。

記事を読む

JNBスター ATM自動融資スタートキャンペーン

JNBスター ATM自動融資スタートキャンペーン

記事を読む

じぶん銀行 nanacoギフト山分けキャンペーン

じぶん銀行 nanacoギフト山分けキャンペーンの紹介記事

記事を読む

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、一番お勧めの節税&老後対策

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、一番お勧めの節税&老後対策

記事を読む

カードレスVisaデビットキャンペーン(200円分のJNBスター)

ジャパンネット銀行でJNBスターがもらえる「カードレスVisaデビットキャンペーン」の解説です。

記事を読む

楽天証券の使い勝手とメリット

楽天証券の使い勝手とメリット

記事を読む

楽天銀行の使い勝手とメリット

楽天銀行のメリットについて、私が使い勝手がイイと感じている感想を述べています。

記事を読む

じぶん銀行の使い勝手とメリット

じぶん銀行の使い勝手とメリットについて

記事を読む


純金積立投資について

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

自己紹介

ニックネーム 神無月(男性、50代) 45歳までサラリーマン生活をした後、独立開業し 現在はフリーランサーの情報技術者&ブロガーです。 趣味はプログラミングと映画鑑賞です(^^) 老後のための資産形成に興味がありますが、これまでは預貯金中心で何も考えていなかったので、投資について勉強中です。あまり大胆な投資は苦手なので小額の投資をコツコツやっていますw

カテゴリー

  • THEO
  • WealthNavi
  • ロボアドバイザー
  • 仮想通貨
  • 投資信託
  • 株式
  • 楽ラップ
  • 節約生活
  • 純金積立
  • 老後対策
  • 証券口座
  • 資産運用
  • 銀行口座

最近の投稿

  • 楽ラップの運用実績報告(2018年3月)
  • 楽ラップの運用実績報告(2018年1月)
  • 法人名義の普通預金や証券口座に手数料無料で資金移動する方法
  • ひふみプラス運用成績報告(2017年12月)
  • GSビッグデータ・ストラテジー(外国株式)の運用成績報告(2017年12月)

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2018年4月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    © 2017 ReLife 投資&節約生活.