ロボアドバイザー「楽ラップ」の2017年9月30日までの運用実績を報告します。
楽ラップの運用実績(2017年9月)
私の運用コース(コース番号1000600)は、以下の通り、
株式運用37.2%、債券運用53.8%、現物投資5.9%、現金/MRF3.1%で、
やや債券寄りの運用方針です。
「基本は慎重だけど、攻めの姿勢も忘れないあなたためのコース」らしいですw
楽ラップの運用成績は、楽天証券のWEBサイトからいつでも見れます。
今回の楽ラップの運用実績は、以下の通りです。
運用開始日(2017/5/9)から145日の運用期間で、
投資金額10万円に対するトータルリターンは+2,044円(2.04%)
年率換算で、約5.14%の投資パフォーマンスです。
おぉ、THEOとウェルスナビには少し及びませんが、結構良い成績ですね。
ちょっと、投資額増やしてもいいかなw
楽ラップ 四半期運用報告書
楽ラップは、四半期に一度「投資一任契約に基づく運用状況のご報告」という運用報告書を、楽天証券のWEBサイトからダウンロードできます。合計8ページの報告書で、楽ラップの運用益、運用方針(ポートフォリオ)、投資個別銘柄の損益状況まで、詳しい報告が頂けます。
カラーページで見易い報告書が頂ける点も好感が持てますね。
ブログでも、この運用報告書を使た方がスクリーンショットより楽ですねw
次回からそうしましょうw
手数料
楽ラップの手数料体系は、「固定報酬型」と「成功報酬型」の選択方式で、私は固定報酬型を選択していました。
手数料体系は、直接手数料の投資顧問料0.162%、運用管理手数料0.540%と、
間接手数料として信託報酬や信託財産留保額、監査費用等が発生しますが、
トータル手数料率は「成功報酬」を除いて0.99%以下になる様に設計されているハズです。
投資顧問料0.162%は、運用期間1日当たり0.0004438%の手数料率
運用管理手数料0.540%は、運用期間1日当たり0.0014794%の手数料率
運用期間は、2017/5/9から9/30までの152日間(片端計算)なので、
単純計算では、投資顧問料は67円、運用管理手数料は224円、手数料合計は291円です。
運用資産額に対する手数料割合は、0.291%(年率換算で0.698%)となりました。
あれ?、投資顧問料率0.162%+運用管理手数料率0.540%=最低0.702%かかるはずが
それよりも安くなってますね?(まぁ、いいけどw)
次回は、12月末日の運用報告を1月中旬位に報告予定です!
楽ラップの運用実績報告(2018年1月)をアップしました!