2017年8月26日から、楽天証券で「投資信託」を楽天スーパーポイント(通常ポイントのみ)を使って(100円から1円単位で)購入できるようになりました!
毎月の消費で貯まったポイントで、コツコツ資産形成できるなんて面白い時代ですねぇ。
ポイントで「投資信託」を購入出来るなんて、実質的にポイントを現金に変えることが出来るのと同じですよね、凄いサービスだと思います。
早速、試してみました。
楽天証券にログインして、投資信託⇒注文⇒ファンド検索⇒通常注文※と進みます。
※初めて購入するファンドの場合は、目論見書の閲覧が必要です。
おぉ!、本当にポイントが使えるみたいですね(私のポイント少ないけどw)
なお、ポイント利用の注意事項は、以下の通りです。
【サービス概要】
投資信託の買付代金の一部又は全てに楽天証券ポイント及び楽天スーパーポイントの利用が可能。※楽天スーパーポイントを楽天証券ポイントに交換の上、楽天証券が買い取り、投資信託の買付約定代金に充当します【ポイント利用単位】
1ポイント1円から利用可能
投資信託買付単位は各銘柄の最小買付単位に準ずる(100円以上1円単位~)【利用可能上限額】
30,000ポイント/1注文
100,000ポイント/1ヶ月
※楽天証券ポイントについては利用上限はありません【対象サービス】
通常買付(金額指定のみ)
※積立買付・口数指定買付・ジュニアNISA口座での買付は対象外【対象銘柄】
当社取扱の投資信託 ※MRF・当初募集期間中の銘柄等一部銘柄は除く
私は、今まで「楽天」のサービスは、あまり使っていなかったのですが、
楽天スーパーポイントで投資信託を買えることに興味が出てきたので、
自分で出来そうな「楽天スーパーポイントの貯め方」を調べてみました。
私の楽天ポイントの貯め方
私の楽天ポイントの獲得方法は、以下の通りです。
年齢的に消費性向が高くないので、わずかな金額ですが、もっと若い世代の人なら
楽天での買い物の機会も多いと思いますので、ご参考程度にw
(1)楽天銀行カードで固定費(携帯電話、通勤定期代)を支払う
携帯電話料金が月平均2,000円、通勤定期が6カ月分で約60,000円ですので、
これで、月平均12,000円×通常ポイント1%=120ポイントが獲得できます。
年間で1,440ポイントくらいですね。
もう少し、楽天カードで決済できる固定費があればいいのですが・・・
公共料金(電気、ガス、水道料金)も楽天カードで引き落としすれば、もっとポイントが貯まると思いますが、公共料金支払のポイント獲得は、妻の聖域なので口が出せませんw
妻にいくらポイント貰ってるの?と聞いたら「聞いてどうするの」とツレ無い返事がw
総務省の家計支出調査では、2人以上世帯の水道光熱費は月平均12,000円位なので、
もし公共料金を全部楽天カードで支払えば、月120ポイント以上貯まるんでしょうね。
(2)リアル店舗での買物に楽天デビットカードを使う
コンビニの買物やランチの支払は、出来るだけ現金に換えて楽天デビットカードを使って支払ってます。月平均20,000円くらい使っていますので、約200ポイントが獲得できます。
ポイントの付与は、月末までの買い物金額に対して翌月15日に行われます。
(3)楽天市場アプリで買い物する
生活必需品(食品、洗剤等)のお買い物ポイントも大きいのですが、そこは妻の聖域・・w
なので私は、楽天アプリで嗜好品(晩酌のおつまみ)を月に1回、5,000円~10,000円位購入して、ポイントをコツコツと貯めています。
月平均7,000円の買い物をするとして、350ポイント獲得(通常ポイントは140P)です。
上記(1)+(2)+(3)でもらえる平均ポイントは670ポイントですね。
内訳は、通常ポイント460、期間固定ポイント210 です。
(4)衣類を楽天カードで購入する
私は、年に2回(春と秋)に私服、スーツ、靴などを新調しています。
衣服はサイズ合わせがあるので、ネットではなくリアル店舗で購入します。
1回当たり、5万~8万円位使いますので、ここで楽天カードが使えたら、
1回毎に約500~800ポイントが貯まる計算ですね。
今までは、妻が自分のクレジットカードで支払って、私が現金を渡していました。
よく考えると妻にポイントが貯まっていたので、妻の方が一枚上手でしたねw
次からは、自分の楽天カードで支払えば、楽天ポイントが貯まりますね。
問題は、妻が自分のカードを出そうとしたら、どうやって説得するかですw
うーん、適当な理由が思いつかない・・・w
なにか良い理由付けがあったら、教えてくださいw
楽天スーパーポイントで投資信託を買ってみる
うまく貯めれば、毎月平均460円分の投資信託が購入できる予定です。
貯まったポイントで、投資信託を購入した実績は、また後日報告したと思います。