ロボットアドバイザー「THEO」「ウェルスナビ」の2017年12月現在の運用実績をご報告します。
THEOの運用実績(2017年12月)
今回のTHEOの運用補実績は以下の通りです。
運用開始直後はマイナスの時期もありましたが、今回報告ではプラス成績でした。
今回報告日 | 2017/12/28 | (253日経過) | |
円建実績 | 635,451円 | +35,451円 | +5.91% |
ドル建実績 | US$5,606.1 | +US$245.53 | +4.58% |
USD/JPY 113.35(2017/12/28)
今回報告は、ドル建で、+245.53ドル(+4.58%)でした。
253日で+4.58%のパフォーマンスは、年利回りで約6.60%なので、
2回目の運用実績報告としては、まあまあ良い結果となりました。
THEOの運用方針の推移
当初は、当時の最低投資10万円でスタートしましたが、以下の通り追加積立しています。
投資日 | 投資額 | 投資残高 | |
運用開始 | 2017/4/19 | 100,000円 | 100,000円 |
追加投資 | 2017/7/20 | 200,000円 | 300,000円 |
追加投資 | 2017/10/13 | 100,000円 | 400,000円 |
追加投資 | 2017/11/13 | 100,000円 | 500,000円 |
追加投資 | 2017/12/12 | 100,000円 | 600,000円 |
私のTHEOの資産運用方針は「値上がり重視」型で、
グロース69%、インカム28%、インフレヘッジ9%の構成です。
資産構成ポートフォリオは、先進国株式66%+新興国株式3%への投資で、グロース(株式を中心に運用)69%は、運用方針とほぼ同じですが、債権への投資21%、実物投資6%となっています。
差異の5%は、ハイ・イールド債権という高利回り・ハイリスクの債権投資に回っています。
これが「値上がり重視」型の運用ということでしょうか?w
でもロボットアドバイザーに全部お任せしているので、細かい指図はできませんねw
ウェルスナビの運用実績(2017年12月)
ウェルスナビの運用実績は以下の通りです。
運用開始(2017年6月22日)から189日目の運用実績はプラス成績でした。
今回報告日 | 2017/12/28 | (189日経過) | |
円建実績 | 630,905円 | +30,905円 | +5.15% |
ドル建実績 | US$5,601.59 | +US$251.29 | +4.70% |
USD/JPY 113.35(2017/12/28)
今回報告は、ドル建で、+251.29ドル(+4.70%)でした。
189日で+4.70%のパフォーマンスは、年利回り換算で約9.07%なので、
2回目の運用実績報告も、そこそこ良い結果となりました。
ウェルスナビの運用方針
当初は、当時の最低投資30万円でスタートしましたが、以下の通り追加積立しています。
投資日 | 投資額 | 投資残高 | |
運用開始 | 2017/6/22 | 300,000円 | 300,000円 |
追加投資 | 2017/10/12 | 100,000円 | 400,000円 |
追加投資 | 2017/11/08 | 100,000円 | 500,000円 |
追加投資 | 2017/12/05 | 100,000円 | 600,000円 |
ウェルスナビを始めた当初の簡易診断では、私のリスク強度は4/5の設定です。
今回の運用実績報告の収益+251.29ドルのうち218.06ドル(86.7%)は、株式の運用収益だったことが分かりますね。米国債券運用は、少し赤字が出ています。
リスクヘッジの金投資は、金相場が高騰していましたのでプラス結果になっていますが、今後どうなるかわかりませんねぇ。
でも、ロボットアドバイザーさんに全てお任せしているので(以下略)・・・w
ウェルスナビは、スマホアプリが有りますので、運用成績を見るのが楽ですね。
外出先でも、運用実績の確認や入金指示が簡単にできますw
ポートフォリオもスマホ画面で確認する方法が簡単です。
2つのロボアドバイザーの運用実績の比較
「THEO」と「ウェルスナビ」の運用実績は、2つともプラス成績で、私個人としては、大変良かったですw
今回の報告では、投資パフォーマンス比較は、僅差で「ウェルスナビ」に軍配が上がりました
(あくまで私の個人的な感想・意見です)
日数 | 投資残高 | ドル評価額 | 損益 | 損益率 | |
THEO | 253 | ¥600,000 | $5,606.10 | +$245.53 | 4.58% |
WelthNavi | 189 | ¥600,000 | $5,601.59 | +$251.29 | 4.70% |
私は、外貨建で投資しているロボットアドバイザーは、外貨ベース(ドル建)の運用成績を評価していく方針にしています。
円建の運用実績は、為替(USD/JPY)の情勢によって変動しますので、為替ヘッジしていないロボットアドバイザ-の実力を評価している値とは言えないかも?と思ったからです。
でも、解約・換金する時には、円安の方が有利ですから正直、円建評価の実績も参考値としてしっかりと見ていますよw
次回は、2018年6月位に報告する予定です。